身体動作のアシストデバイス
Assistive Devices for Movement
身体動作のアシストデバイスは、身体的な制限や障害を持つ人々が日常生活や活動をより独立して行うための装置です。関節装具、歩行補助器具、義肢、外骨格装置などのデバイスは、さまざまな技術を利用して、ユーザーの動作や動きを補助し、サポートします。我々は、身体運動メカニズムを理解した上で、身体動作のアシストデバイスを提供することを目指しています。また、身体動作の支援に関する福祉用具や装置などを生体力学的評価サービスをご提供しています。
健康福祉用具の効果の科学的検証サービス
我々はこれまでにも、筋骨格モデル解析手法などに基づいて既存の健康福祉用具の効果を科学的に検証する取り組みを行ってきております。特に身体動作の支援に関する健康福祉用具の生体力学的評価において豊富な経験と知識を有しており、評価サービスをご提供しています。
介護動作支援用具(特許出願中)
オリジナルのアシストデバイスの開発
身体動作の分析解析技術に裏付けられた新しいアシストデバイスの開発にも取り組んでまいります。すでに、特許取得、特許出願中の技術も含め、皆様のQOL(クオリティオブライフ;生活の質)を向上させる、新しい健康福祉用具、アシストデバイスの開発を行っていきます。
歩行アシストデバイスや装具に関する特許
長谷和徳,原口直登:身体分析システム,特願2022-150147
長谷和徳,原口直登:歩行支援具,特開2022-116580
林憲器,長谷和徳,原口直登,吉田正樹,歩行支援用具,特許6496124
林憲器,長谷和徳,原口直登,永井伸夫,坂東茜,歩行支援用具,特開2017-104271
ポール歩行に関する文献
近藤臨太郎,長谷和徳,泉清美,川原剛正:ポール歩行における可操作性の評価,第42回バイオメカニズム学術講演会公演予稿集,2021
太田進,長谷和徳,梶大介:中高齢者を対象としたポールウォーキングの効果についてー6週間の介入効果ー,臨床スポーツ医学,26(9), 1189-1194, 2009
義足に関する文献
長谷和徳,外川博都,小林訓史,大日方五郎:走り幅跳び用義足足部の試作,バイオメカニズム学会誌 ,44(3), 187-190, 2020
Kazunori Hase, Hiroto Togawa, Satoshi Kobayashi, Goro Obinata: Parametric modeling of sports prostheses based on the flat spring design formulas, Journal of Biomechanical Science and Engineering 15(1), 19-00446, 2020
長谷和徳,梶大介,松山 幸弘:草鞋を模擬した足部装具が身体運動に及ぼす影響の生体力学分析:筋骨格モデルによる装着方法の比較,人間工学,46(1), 61-67, 2010
小川淳夫,大日方五郎,長谷和徳,Ashish Dutta,中川三吉:磁性流体による接触圧力制御機能を持つ下腿義足の設計,日本機械学会論文集. C編 74(746),2562-2569,2008
内藤尚,長谷和徳,井上剛伸,大道佳昇,相川孝訓,山崎伸也,諏訪基,大日方五郎:神経・筋骨格系を有する人体モデルを用いた股義足開発支援シミュレータの開発,バイオメカニズム 18, 113-125, 2006
Kazunori Hase, Shuichi Obuchi: Computer simulation study of human locomotion with a three-dimensional entire-body neuro-musculo-skeletal model : III. Simulation of pathological walking and its application to rehabilitation engineering, JSME International Journal. Series C, Mechanical Systems, Machine Elements and Manufacturing, 45(4), 1058-1064, 2002